2020年11月16日10:05
【 とりよし弁当 】( 北中城村渡口 )
カテゴリー │弁当屋
どうも~
今日11/16(月)は、
語呂合わせで芋の日らしいですよ。
沖縄は、かつての琉球時代には“ ンム煮 ”という料理に始まり現代でもンムクジ天ぷら等と、芋を食す事が多く当時の琉球時代において さつまいも は完全なる主食だった模様で…
…今から141年前の調査資料では、明治19年当時の主食の“ 9割以上 ”はさつまいもだったらしいですね。
芋の日から始まり、さつまいもの話になりそろそろお腹が空いてきた頃合いにここのお弁当屋さん、とりよし弁当さんに寄ってみますね。

お腹が空きすぎていたので、カウンターのお弁当を全部下さい!と言おうか?どうしようか…悩んでる自分がいて財布の残金を調べていました。
全部買うのはやめました。
さて、お弁当は
どれにしようかなぁ、



ゴーヤーがたくさん入ってるこのお弁当に決めましたよ!

141年前の芋が主食の時代からすると、おかずに量にとたっぷりのこのお弁当を当時の方に見せたらどんなリアクションをするのかな………とか考えますね。
141年前にもゴーヤーチャンプルーはあったのかなぁ等々、妄想は膨らんでいくばかりです。
豆腐ともやしも入っているゴーヤーチャンプルー弁当の一口目はゴーヤー等を口に運びました。
ゴーヤーチャンプルーの味付けは少し濃くて、もう少し、味の加減は薄くした方が好みですね。

白身魚フライに

魚の唐揚げですね。
唐揚げも美味しかったですよ

卵焼きは下ごしらえの段階で調味料を混ぜてる様な味付けがしましたよ。

スパサラは味のアクセントとしては嬉しいですね。

とりよし弁当さん
又、お邪魔しますね
ご馳走でした。
今日11/16(月)は、
語呂合わせで芋の日らしいですよ。
沖縄は、かつての琉球時代には“ ンム煮 ”という料理に始まり現代でもンムクジ天ぷら等と、芋を食す事が多く当時の琉球時代において さつまいも は完全なる主食だった模様で…
…今から141年前の調査資料では、明治19年当時の主食の“ 9割以上 ”はさつまいもだったらしいですね。
芋の日から始まり、さつまいもの話になりそろそろお腹が空いてきた頃合いにここのお弁当屋さん、とりよし弁当さんに寄ってみますね。

お腹が空きすぎていたので、カウンターのお弁当を全部下さい!と言おうか?どうしようか…悩んでる自分がいて財布の残金を調べていました。
全部買うのはやめました。
さて、お弁当は

どれにしようかなぁ、



ゴーヤーがたくさん入ってるこのお弁当に決めましたよ!

141年前の芋が主食の時代からすると、おかずに量にとたっぷりのこのお弁当を当時の方に見せたらどんなリアクションをするのかな………とか考えますね。
141年前にもゴーヤーチャンプルーはあったのかなぁ等々、妄想は膨らんでいくばかりです。
豆腐ともやしも入っているゴーヤーチャンプルー弁当の一口目はゴーヤー等を口に運びました。
ゴーヤーチャンプルーの味付けは少し濃くて、もう少し、味の加減は薄くした方が好みですね。

白身魚フライに

魚の唐揚げですね。
唐揚げも美味しかったですよ

卵焼きは下ごしらえの段階で調味料を混ぜてる様な味付けがしましたよ。

スパサラは味のアクセントとしては嬉しいですね。

とりよし弁当さん
又、お邪魔しますね
ご馳走でした。